- 子どもがピアノ練習をしない理由
- 練習嫌いの子どもにオススメの練習法
子どもにピアノを習わせてみたものの、全然練習しないでイライラしてしまうことはありませんか?
わが子も練習嫌い…ですが、実は私もそうでした。
私は4歳からピアノを習い始めて、ギアが入ったのは9歳の時。それまではピアノが大嫌いでした。
しかし、ギアが入ってからはピアノが徐々に好きになり、今でも趣味で弾くほどになりました。
ピアノは自己表現です。思春期で誰とも分かち合えないと絶望するとき、成人になってつらいことがあったとき、自己と対話できるピアノにどれほど救われたか。
子どもにも、ぜひピアノを好きになってもらいたい。本日はそんなお悩みの親御さんへ、元ピアノ嫌いの私が、ピアノの練習をしない理由とその対応策についてまとめました。
お子さんがどこでつまづいてるか・どこでやる気が入るかを観察し、子どもにあった対策をとろう
それでは、コーヒーでも飲みながらゆるりとご覧くださいませ。
- 34歳2児の母 大手ITで企画してます
- 時短で管理職経験あり
- 「パパママではなく”わたし”に戻る」をテーマに、私たちが主体的に生きるための記事執筆を心がけています。
ピアノを練習しない理由
まず、あなたのお子さんがピアノを練習しない理由を考えてみましょう。
- レッスン内容を忘れてしまう
- 疲れている
- ママが怒る(こわい)
- 優先順位が低い(他に楽しいことがある)・難しくて苦手
順に見ていきましょう。
1. レッスン内容を忘れてしまう
どの曲を弾けばいいんだっけ…?
一冊の楽譜で飛び飛びに曲を練習しているときに陥ることが多いパターンです。
また、レッスン曲はわかっても、先生の指示を忘れていることも。
2. 疲れている
実際に私がわが子にインタビューしたことがあります。
なんでピアノ練習が嫌なの?
だって、疲れちゃうんだもん。
その頃の私は毎日ピアノ練習を見る余裕がなく、レッスン前日の17時に帰宅後、30分練習をさせる、というスタイルでした。
保育園帰宅後の子どもはただでさえ疲れているのに、いつもと違う思考・筋力を使うピアノ練習を長々とさせてしまっていたのです。
また、アコースティックピアノの場合、筋力がついていない幼児にとっては鍵盤が重たく、長時間のレッスンは難しいです。
3. ママが怒る(こわい)
こちらも私が実際に娘に言われた言葉です。
私も母に感じていたことでした。
自分もそうなるなんて…ショックでしたね。
練習が嫌いだからすぐ疲れる、グズグズする→ママに怒られる→もっと嫌いになる、の悪循環です。
先ほどの2.も併せて、私は「疲れるまで練習させる」のを辞めたことで、改善が見られました。
4. 優先順位が低い(他に楽しいことがある)・難しくて苦手
これは、しょうがないですね。。ほとんどの子どもからしたら、ピアノは難しくてつまらないものです。
考えてみてください。楽譜を読みながら、両手を動かしているのです。
わが子はすっごく難しいことをやってのけてますね…!
「困難にチャレンジすることこそ成功の秘訣だろ!」って思いますよね。それは大人の理屈です。
少なくとも、幼児期~10歳頃までの子どもに、頭ごなしに言いつけるのは得策ではありません。
優先順位が低く、難しいことが嫌いな場合は、「ピアノは好き嫌いではなく、やらなきゃいけないものだ」と思ってもらうことが重要です。別の言い方をすると、習慣化してしまうのです。
ピアノを練習しない子どもにおすすめの対処法5選
練習嫌いの理由がわかったところで、対処法を考えて行きましょう。
これからご紹介する対応策は以下の書籍を参考にしています。
記事の最後に改めてご紹介しますので、ご興味ありましたら、ぜひ。
先生とまったく同じレッスンをする
先生のおっしゃったこととお家での練習内容が違うと、子どもは困惑します。
先生から指摘されたことを、そのままお家でも実践することにしましょう。
幼児期は、レッスンに付き添うパパママも多いと思います。
レッスン中にふせんにメモしておいて、帰宅後にお子さんと確認しながら、楽譜に貼りましょう。
チェックポイント
練習する曲は? | どの曲を練習しておく必要があるか確認しておきましょう。 復習として、今やってない練習曲も弾かせる先生もいらっしゃいます。この場合、練習してない曲から弾かされて萎えてしまうことも。先生の傾向を見ておきましょう。 |
注意されたことは? | スラ―・スタッカートなど、音階以外の要素が読めているか確認しましょう。 読めているけど弾けない場合は、技術的に未熟なだけなので、そこだけ切り取って練習すればOKです。 |
手や指の形は? | 「猫の手」「卵を持つ手」などいろいろ形容されてると思います。 指がピーンと伸びちゃう子、手首が寝てる子は、今後早いパッセージを弾くとき苦労するので、直してあげると良いです。 |
ダイナミクスは? | 「ダイナミクス」とは、音の強弱のことです。 アコースティックピアノは鍵盤が重いので、疲れすぎない程度に練習させてみましょう。 |
10分×6日で練習量を稼ぐ
人間は、「30分×2日の練習」より「10分×6日の練習」の方が、長続きする可能性が高いです。
なぜかというと、『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』(著者:大平信孝)によると、「脳には可塑性(かそせい)という性質が備わっている」からです。
可塑性とは、「大きな変化は受け入れずに元に戻そうとする一方、小さな変化は受け入れる」という脳の性質のことです。
『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』(著者:大平信孝)
この脳の可塑性を利用し、最小単位のアクションをすることで、側坐核を刺激するのです。
そのため、「30分×2日」よりも「10分×6日」の方が受け入れやすく、親子ともにストレスがありません。
わが子はこの方法が奏功し、ピアノに向かう習慣ができました。
「これをやったら練習する」と条件付ける
「朝起きたらお手洗いに行く」「ドライヤーをしたら歯をみがく」等、あなたが当たり前にしている習慣はありますか?
このすでにできている習慣に紐づけることで、ピアノ練習を新たな習慣にします。
心理学で「アンカリング(条件付け)」といいます。
アンカーとは、船を止めておく錨のこと。ある意識や行動を作り出すためのきっかけをつくることを指します。
このアンカリングを習慣作りに応用します。
- ご飯を食べたら
- おやつを食べたら
- お風呂に入ったら
- 家に帰って手を洗ったら
- 好きなテレビを見たら
なんでも構いません。お子さんが毎日していることにひっかけましょう。
「みかえり」を充実させる
人の行動が変わることを「行動変容」と言います。
『心理的安全性のつくりかた』(著者:石井遼介)では、行動変容のモデルをざっくり「きっかけ」と「見返り」にわけて考えます。
お子さんが「どこでやる気が入るか」が重要になってきます。
ピアノ練習以外で、お子さんが進んでやりたがることはありますか?また、声掛けすれば達成できることがありますか?
お子さんが「どんなきっかけ」「なんの見返り」を求めているか、観察してみてください。
少なからず、親御さんからの反応(=見返り)がモチベーションになっていると思います。
ここからは、私たちができる「見返り」を3つご紹介します。
1.ごほうびシール
幼児~小学校低学年くらいまでは、ごほうびシールが効くこともありますよね。
100均のカレンダーを用意して、キャラクターもののシールを貼って成果が見えるようにするのがオススメ。
男の子向けごほうびシール
女の子向けごほうびシール
2.花丸つけ
シールじゃなくて、花丸が好きな子もいますよね。
わが子も年中くらいから花丸の方を喜ぶようになりました。
そんなお子さんには、上手く弾けた日には楽譜やカレンダーに花丸を書いてあげると良いと思います。
ただ、赤マジックだと片手でつけられないし、赤鉛筆は削るのが面倒ですよね。
「ダーマトグラフ」とは、軸が紙でできているえんぴつのことです。
軸から出ている糸を引くだけで削れるので、鉛筆削りが不要です。
もちろん、普段の宿題やドリル、プリントの丸付けにも使えるので、効率を求める方はぜひ!
3.誰かと競いたい
闘争心のあるお子さんは、「誰かと競って一番になる」ことがモチベーションの一つだと思います。
その場合は、「成果が目に見える」よう、グレード制度のある音楽教室に通われるのも手です。
大手だとピティナ、ヤマハ、カワイの音楽教室で採用されています。
先生を変える
なにをやっても練習を嫌がる場合、先生と合わない・レッスンそのものが好きではない可能性があります。
私自身も2回先生を変えました。
冒頭で、私は9歳からギアが入ったと申し上げました。実のところ、これは「3回目の先生が好きだったから」なのです。
- 選曲が難しすぎる
- 性格が合わない
- 「正しく弾く」ことばかり重視
- 練習の成果を認めてもらえない
お子さんと先生のやりとりや、レッスン風景を見ながら、思う所があれば先生を変えるのもアリです。
結論:子どもの特徴を捉えて練習へ誘導しよう
いかがでしたでしょうか。
すべてのお子さんに共通する解決策なんてものはナイと思ってます。
子どもがピアノの魅力に気づくまで、親の辛抱ですね…!
お子さんと向き合って、どの練習方法がマッチするか、試行錯誤してみてくださいね。
参考文献
今回は、2冊の本を基に記事を執筆しました。
両方とも、Amazon Audibleの聴き放題対象タイトルです。30日間はお試し期間で無料で聴けるので、この機会にまとめて読むのもアリです。
Amazon Audibleについては後ほどご説明します!
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ
【やる気になれないのは、あなたのせいではない】
人間の脳の特徴を捉えて、「今すぐやれる人」になれるヒントがつまった一冊。
具体的には、「10秒アクション」を重ねていくと著者は述べています。
ビジネスシーンで明日から使える「10秒アクション」の例示がたくさんあるので、やることに追われている人にもおすすめします。
家事のやる気を出す方法については以下の記事にまとめました!
心理的安全性のつくりかた
【停滞するチームに必要なのは「心理的安全性」だった】
何も言えない若手、アイディアは上層部にかき消され、淡々と業務をこなす日々…。
そんな停滞したチームに新風を吹かすのが「心理的安全性」という概念。
著者は、「心理的安全性が高く、仕事の責任が重い」チームこそが、お互いを尊敬し、切磋琢磨し、自由闊達な議論ができると述べています。
また、チームの心理的安全性を形成するための実現方法を「自己向け」と「他者向け」に記載されているのもポイント。
こちらも明日から使えるテクニックが満載です。
ただ、仕事に育児に忙しいパパママは本を読む時間がなかなか取れませんよね。
私も昔はそうでした。
そんなとき、Amazon Audlibleに出会って読書ライフが変わったのです。
Amazon Audibleは12万以上の本を定額で聴けるサービス。
- 図書館で予約待ち必須な人気本も聴き放題対象
- 通勤や運動しながら本が読める
- 小説、ビジネス書、エッセイ、児童文学など多彩なジャンル
- 専用アプリでクイックに聴ける
- プロの朗読ですんなり耳に入る
なかでも私のオススメは、家事や寝かしつけの間に聴くこと!
お皿洗いや洗濯物を干す時間が読書タイムになりました!
Audibleに加入してから、0冊だった読書量がAudible本だけで毎月4冊に。
さらに、すっかり読書脳になり、紙の本を読むスピードも格段にあがりました。
- 月額いくらかかるの?
-
1,500円ですが、最初の30日間は無料で試せます!
Audibleは月額1,500円のサブスク型サービスです。
「手元に残らないのに、高いな…」と感じるかもしれませんね。
でも、よくよく考えてみると…
1,500円って、本1冊くらいの値段ですよね…!?
そうなんです。ビジネス書も、同じくらいしますよね。毎月4冊本を買うとすると、6,000円かかります。
Audibleは、何冊読んでも1,500円。コスパで考えると、悪くありません。
しかも最初の30日間は無料でお試しできます!
- 30日間無料で、正会員と同じサービスを受けられる
- プライム会員でなくても使える
- 退会はいつでもWebで可能
どうぞこの機会に、Amazon Audibleで快適な読書ライフに足を踏み入れてみてください♪
\30日間、無料で聴けます!いつでも退会OK/
ここまでお読みくださいましてありがとうございました。
お役に立てたら「ポチッ」お願いします !
にほんブログ村